これだけで驚くほどにブログがシェアされまくる5つの方策
あなたのブログ、シェアされていますか??
ブログをシェアしてもらえば、多くの人に読んでもらえるし、SEO的にも効果が高い「被リンク」をゲットできる可能性も上がります。
つまりシェアされればされるほど、SEO効果にもつながるのです!
前回の記事では、人がブログコンテンツをシェアしてくれる時の「行動心理」についても解説しましたが、今回は、ブログやコンテンツがシェアされるためには、どんな方策を取ったら良いか解説します。
コンテンツ is キーーーーング!!
方策①『プロが教える』系のコンテンツを作る
そこで、「プロが教える~」っていう情報だったら間違いないと思わない?
そこで、もっと具体的にできる方策と言えば以下の2点よ。
- ①タイトルに「プロが教える」と入れてしまう
- ②プロのノウハウを極力分かりやすく説明する
①タイトルに「プロが教える」と入れてしまう
タイトルにそのまま「プロが教える」と入れてしまえばいいのですね。
- 疲れた体にクイックに効く、プロが教えるマッサージの上手いやり方とコツ 1262 users
- 音作りのプロが教えるブッ飛ぶほど最高な iTunesイコライザ設定「Eargas… 896 users
- WordPressのSEOを強化する!プロが教える7つの設定 867 users
②プロのノウハウを極力分かりやすく
- 一般人でも分かるノウハウであること
- 一般人が紹介したくなるノウハウである事
基本プロのノウハウっていうのは、難しいっていうイメージがあるわよね。
それを、一般人の私たちでも知って役に立つ情報で、しかも分かりやすい方法で伝えてくれたら最高に嬉しいわ。
プロの難しいノウハウを極力分かりやすく表現するアイディア
- インフォグラフィック(解説図など)
- 漫画
- 動画
- 小説
- アニメ
- 歌
- ゲーム
こんな形にするといいわね。
※この吹き出し会話はSpeech BubbleというWordPressのプラグインを使っています。
- ○○風に書いてみた(サザエさん風に、時代劇風に、など)
- 流行に乗っかる(芸人のネタを使う、など)
- 書き手を変えてみる(アラサー女子が描く○○、など)
こんな風にしたら、プロのノウハウや専門的なノウハウでも分かりやすく伝えられるわ。
本当に古いわね。
ということで、「プロが教える」系のコンテンツはこんな感じよ。
方策②『統計データ』のコンテンツを作る
そういう時に参考にできるブログ記事があれば、引用せざるを得ないですもんね。
けっこう有名なブロガーさんは毎月自分のブログのGoogleアナリティクスのデータを公開して分析とかしてるけど、ああいうのでいいの。
- アクセス数の推移
- 男女比
- ブラウザ
- 年齢
Googleアナリティクスを使えば色んな統計データを出すことができるわ。
あとは、ランキングとかでもいいわね。
よく読まれている記事トップ10とか。
それなら僕でも出来る気がします。
方策③ターゲットを決め打ちする
これはリサーチが命よ。
リサーチをするのにどこかオススメのサイトはありますか?
- はてなブックマーク
- Yahoo!知恵袋
- NAVERまとめ
この3サイトで十分よ。
- はてなブックマーク(キーワードで検索⇒user数の多い話題を書いてみる)
- Yahoo!知恵袋(閲覧数の多い話題、回答数の多い話題について書いてみる)
- NAVERまとめ(キーワードで検索 ⇒view数の多い話題を書いてみる)
方策④賛否の意見が分かれる話題のニュースについて一方の意見を思いっきり書く
いい?
賛否両論がある話題のニュースについて、持論でいいから思いっきり意見を書くの。
『殺された二人が可哀想すぎるから、敵討ちのためにイスラム国の奴らを全員討ち取る』
とかそんな感じの強い口調で意見を書いたらいいの。
佐伯さんの意見に共感する人からは支持されて思いっきりシェアされる。
でも逆に、反対意見の人からはかなり叩かれることになるけどね。
『バカだ、そんな事する前に渡航許可が下りない。』とかなんとか言われるわ。
まぁでもそういう事。
Yahooニュースとかの話題で、賛否分かれそうな事件があれば、持論で思いっきり強く意見を書いてみるっていうのもあり。
方策⑤しっかりとブログ記事を宣伝する(露出させる)
チョー大事なポイント。
『ブログを宣伝(露出)させること』
これができなければ、どんないいコンテンツでも誰も見に来ないわ。
FacebookとかTwitterとかGoogle+とか。
私の周りの皆さんがやっていらっしゃるので。
- 問題点①Facebook内でリンクを張って紹介されても「rel=”nofollow”」がついてしまう。
- 問題点②実名性のメディアだから話題によっては拡散しにくい。
被リンクを集める目的は、Googleのクローラーロボットが沢山巡回してくれるようにする為だから、リンクを集めてもクローラーが回ってこなかったらSEO対策的には意味ないのね。
ここまでは分かる?
⇒※ブログのSEO対策の第一歩。初心者がこれだけは覚えておきたい3つの事参照
もちろんFacebookきっかけでブログで紹介してくれたりしたら「被リンク」を獲得できるんだけどね。
ちなみに、Facebook、Twitter、Google+の内、「rel=”nofollow”」が付かないのは、Google+だけよ。
- Facebook ⇒ 「rel=”nofollow”」があり
- Twitter ⇒ 「rel=”nofollow”」があり
- Google+ ⇒ 「rel=”nofollow”」がなし
そうなると、Google+内で記事を紹介してもらえば、直接「被リンク」の獲得になるという事よ。
あとは、ブログのシェアを邪魔するのが「実名性」よ。
Facebookでは実名を使う事で、よりリアルに近い人付き合いをしないといけないから、シェアする記事もより慎重にならざるを得ないわ。
Google+は確かに被リンクに直接つながるからいいんだけど、利用者が少ないっていうのが難点ね。しかも拡散しにくい。
そこで、力を入れて欲しいメディアは
「Twitter」よ!
Twitterを活用しよう
TwitterにはAPIを利用した外部サービスが沢山ある
でもTwitterのAPI(アプリケーションプログラムインターフェイス)を利用した外部サービスが沢山あって、そこに貼られたリンクには「rel=”nofollow”」がつかないの!
森永君が言ったようなサイトには、「rel=”nofollow”」がつかないものがほとんどよ。
Twitterは「はてなブックマーク」との相性が抜群にいい!
そのリンクには「rel=”nofollow”」が付かないから、被リンク獲得になるって訳。
はてなブックマークがすごい点
例えばはてなブックマークの新着エントリーのコーナーに載るとこんな感じになるわ↓
これを『ホッテントリ』っていうの。(Hot Entryだからね)
こんな風に、一気に多くのアクセスが集まるようになるの。
はてなブックマークは、それだけ注目度が高いサイトなの。
そして、次々とはてなブックマークで「ブックマーク」がつくようになって、連鎖的に拡散されるの。
Twitterでどんどんシェアしてもらう方法
今回最後の話になるわ。
Twitterではフォロワーがどれだけ多くても、自分の声が届かないのなら意味が無いわ。
私はTwitterにフォロワーが100人ほどいるのですが、だれも私のつぶやきに反応してくれないんです。
Twitterだって画面の向こう側に「人」がいるのよ。
人に反応してもらうためには、「交流」が必要よ。
誰も無いわ。
いい、Twitterでは
- フォロワーの数は重要じゃない。(自分の声が届く「濃いフォロワー」を着実に増やさないといけない)
- フォロワーとどんどん交流する。
この2点が大事よ。
「相手のコンテンツを積極的に紹介する!」
これで十分よ。紹介されて嫌な人なんてほとんどいないから。
まとめ
今日もすごく濃い内容だったね。佐伯さん大丈夫だった?
ブログをどんどんシェアしてもらう為の5つの方法としては、
- 「プロが教える」系のコンテンツを作る
- 「統計データ」のコンテンツを作る
- ターゲットを決め打ちする
- 賛否両論の話題のニュースについて思い切り意見する
- しっかりとコンテンツを露出させる(特にTwitterを上手く利用する)
これで完璧です!
という事です。今回も最後まで読んで下さってありがとうございます。
変わった切り口でコンテンツSEOを解説してみました。
今後も、佐伯さん達にどんどん登場してもらおうと思いますので、応援よろしくお願いします。
佐伯さんもよろしくお願いします
佐伯さんって誰?っていう方は是非佐伯さん達のコンテンツマーケティング企画の始まりの記事を見てみて下さい。
佐伯さんが主人公の企画コンテンツも書きました。
>>『饒舌なメルマガマーケティング ~がんばれ!佐伯さん!~』
Blog Marketing Schoolでは、Twitterでの相互シェアもやっています
僕の運営するBlog Marketing Schoolという月額制コミュニティでは、Twitterでの相互シェアもやっています。もし良かったら是非入ってください。
⇒ Blog Marketing Schoolについて詳しく見る
>>次のページは
『ブログが紹介されるために知っておくべき5つの行動心理』
Comment
[…] 詳しくは⇒松原さんの「えっ!これだけ!?驚くほどブログがシェアされる5つの方策」 […]
[…] 未読———————- えっ!これだけ!?驚くほどにブログがシェアされまくる5つの方策 […]
[…] 「えっ!これだけ!?驚くほどにブログがシェアされまくる5つの方策」っていう記事でも書いたけれど、いい記事が書かれたブログっていうのは、シェアされればされるほど、多くの人に読んでもらうことができて、その結果としてSEO的にも効果が出る事もある。 […]
[…] 実は以前に、「相互シェアでアクセスアップさせよう」っていう記事を書いたら、 […]
[…] えっ!これだけ!?驚くほどにブログがシェアされまくる5つの方策 […]
[…] これだけで驚くほどにブログがシェアされまくる5つの方策 […]