ネイティブ広告ハンドブック論議から。ネット上では「こうあるべき」の押し付け発言は通りすがりの人達の猛攻に遭うぞって話。
どうも、JUNICHIです。
乗り遅れた感が否めないですが、今話題の『ネイティブ広告ハンドブック』をめぐる議論を見てのお話です。
今回の記事では、ネイティブ広告ハンドブックをめぐる議論の内容というよりも、ネット上での発言の仕方について注目しました。
これからブログ運営頑張っていこうというあなたに、「ネットはこういう事が起きるんだよ」っていうのを知ってもらえたらと思います。
珍しく思ったことがあるから書きなぐってみた。
JUNICHI
ネイティブ広告ハンドブック議論の発端
ことの詳細は、以下のブログ記事を先に読んでもらえたら分かると思います。
⇒ヨッピーのブログ「ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について」
事の発端は、このPDFファイルが公開されたことに始まります。
このハンドブック(PDF)ファイルでは、ネイティブ広告ってどういうものか?そしてこんな風に運用したらいいのか?っていうのが書かれたものです。しっかり読めばとても勉強になります。
が、このハンドブックを読んだあるライターさんが「取扱説明書レベルに読解大変で涙」とツイートで発言したことをきっかけに、業界のお偉いさんたちからのバッシングが始まります。
くちきんがシェアしてた「ネイティブ広告ハンドブック2017」が取扱説明書レベルに読解大変で涙ですhttps://t.co/a1R7Y64Cv1 pic.twitter.com/7nTVNPqmVg
— 塩谷 舞 mai shiotani (@ciotan) November 7, 2016
これが難解と言われてしまうとね。。。 https://t.co/9zhMN6vzY4
— 高広伯彦 Norihiko Takahiro, Ph.D. (@mediologic) November 7, 2016
プロのライターとして、企業のコンテンツづくりに関わるなら、JIAAの「ネイティブ広告ハンドブック2017」は必読なはず。それが、難解だと言うライターは失格だし。仕事を出してる企業も問題。ライター勉強会とか、稼ぐとか、イベントたくさんあるけど、基本的なこと出来てなさすぎなんじゃ…
— 藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) November 7, 2016
業界人辞めたら?
— たまたのたま (@TwittyTama) November 7, 2016
まぁ、これが読解できるようになってほしいですね、最低限。素人でなく業界での業務関係者であれば。
— 高広伯彦 Norihiko Takahiro, Ph.D. (@mediologic) November 7, 2016
みたいな感じです。
『分かりにくいなぁ、読みにくいなぁ』という意見があった。それに対して、これを作成した側は『これを難しいといわれても…』とか『こんなくらいの文章読めないのは失格だ』みたいな感じで発言をします。
それに対して、ヨッピーさんというカリスマが『おっさんたちは傲慢だ』というさっきの記事を書いたからさらに大議論になったみたいです。
僕がこのハンドブックを読んでみて思ったこと
このハンドブック自体は読んでほしいターゲットが決まっていて、その人たちに読んでもらって『勉強になった』って思ってもらえたらいいなくらいのスタンスで作られたものだと思いました。
僕自身が、このハンドブックの想定されたターゲットかどうかは制作側の正確な意図を聞いたわけでも読んだわけでもないのでわかりません。たぶん違うと思います。こうおっしゃってるので。
https://twitter.com/mediologic/status/796686484610744320
ただ、WEB業界、マーケティング関係のお仕事をしている立場としては「ネイティブ広告」っていうのはちゃんと勉強しておかなあかんな、という感じです。なのでこのハンドブックについてもとても興味をもって読めました。全部読むつもりですが、まずざざっとですが読んでみて僕が正直に思ったことを。
- 見出しや改行が頻繁に入るブログ記事を読むことに慣れているので、確かに初めの方の数ページ「読みづらい」とは思った。
- だけど、11ページ以降からは図解や見出しもたくさんあって読みやすくなった。
- でも解説文章自体は、かみ砕いてとても丁寧に書かれているので「難しいとは思わなかった」。
- 知らないことも多く勉強になるなぁ。
- ブログ書いてる人にはおすすめしたい。
読みにくいけど、難しくはない。ちゃんと全部何回も読んで勉強したい。ブログ運営している人にも読んだ方がいいよっておすすめしたい。
これが僕の感想。
そして、読みにくいっていう事は、パッと見て「あ、難しそうだな」っていうイメージにつながるのもうなづける。でもそれはぱっと見の印象。
はじめちょっと怖そうやな、とっつきにくいなって思った人がしゃべってみると案外ええやつやなって分かったっていう感じに近い気がします。
それで今日の本題:『通りすがりの人がいきなり怒ってくるのがネットの世界』っていうのを理解しておかなきゃだめだってこと
この記事内で、このハンドブックの内容について論議するつもりは全くありません。だって内容は素晴らしいですから。
ただし、このハンドブック議論を巡って行われた色んな人の発言の方が問題だなって思います。この発言といろんな人の反応を見ていると、現代社会のある傾向が顕著だなって思うのです。
それは何かというと、「こうあるべき」の価値観・意見の押し付け発言してしまう事で、全然関係のない通りすがりのネットユーザーのヘイト(嫌悪感)を高め、とことん嫌われてしまうという事。
それこそ、今回盛り上がるきっかけになる記事を書いたヨッピーさん自身、このハンドブックのターゲットじゃないんですよね。いわば通りすがりの人。
そしてそんな通りすがりの人の逆鱗に触れてしまうツイート(発言)をしてしまったがために、ハンドブック制作側がなんか知らんけど噛みつかれてしまったという感じです。そして嚙みつかれた相手がネット上のカリスマ、有名人だったから、どんどんこの案件がぜんっぜんターゲットでもなんでもない一般人にも飛び火して炎上していくわけです。
「それ、本気で聞いてます? 僕に〇〇を語らせると長くなりますよ?」は、殿堂入り。 / “ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について – ヨッピーのブログ” https://t.co/kuMu5n6ta8
— オガサワラ (@ogalololog) November 11, 2016
このハンドブックの文章が下手なのは事実。しかし一般向けに公開された文書とはいえ、こんな形で文章下手が晒されてしまったオッサン可哀想w 誰からもダメ出しなんてされない偉い人だったんで..「ネイティブ広告ハンドブック2017が話題」 https://t.co/voNK5EI7LD
— ケープラ K++@壺を割る会 (@maoukpp) November 11, 2016
わからん。なんで読者の「読みにくい」に対して、素直に今度は読みやすさについて気にしよっとか思わないんだろう。不思議だ。
ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について – ヨッピーのブログ https://t.co/ZyYIbSwye0
— うーーーさん (@u___san) November 11, 2016
ネイティブ広告ハンドブックの一連の騒ぎ、やっと一通り読めた。
ハンドブックも興味があって目を通したけどわたしには難しく読みづらく感じたな。
もちろんわたしは知識もない一般人だからしょうがないかもしれないけど、ハンドブックと銘打つからにはもっと広い層に分かりやすくてもいい気がする— おかむらあいこ (@aiko_okamura) November 11, 2016
https://twitter.com/ganbare_zinrui/status/796721628373721088
「高校の先生」と「大学教授」の違いみたいな話だった。
「サルでもわかる! ネイティブ広告ハンドブック2017」とか作れば広まると思う。
/ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について – ヨッピーのブログ https://t.co/lHZwej9s0Q
— コモリヤスハル (@yass_cample) November 11, 2016
https://twitter.com/aamuzyo009/status/796638686716698624
こういう炎上案件に全然の関係のない通りすがりのユーザーの発言の一部には、見ていて気持ちのよいものばかりではありません。
ただただふざけて面白がっている人も多くいるから。
追記:上のツイート全てがふざけてるっていってるわけでなくて、ハンドブックのターゲット以外人から色んな反応があるよってことです。
今日お伝えしたい事:「ブログ運営者は、こういう世界で情報を発信していくことになるってこと」
僕はブログ運営者を応援する立場で活動をしています。
僕自身、ぜんっぜん何もない0の状態からブログ運営を始め、ほとんど誰にも読まれない状態から、おかげさまでリピートして僕のブログを読んでくださる方がいるくらいまでになりました。本当にありがたいことです。
でも、途中で何回か僕が書いた記事が炎上するということも経験しました。
例えばこの記事「結婚できないのは、メリット&デメリットで判断してるからじゃないですか」とかです。
そういう炎上した記事に共通するのが、
- タイトルが若干強め
- 自分の主張を強くしたという事
- 自分ではそうしたつもりはないけど結果的に価値観の押し付けになってしまったのかな?と思う文章だったこと
です。やはり、自分が想定したターゲットと全然関係ない人からの非難に遭いました。別に非難されても、批判されても僕の思ったことを書いただけなので後悔はしていませんが、やっぱり色んなコメントが付くことドキドキするものです。しんどい部分も多かったです。
でも、炎上したからと言ってその後に別に家におしかけられて誰かに刃物で刺されたわけでもないし、ずるずると引きずって非難メールとかを送られるわけでもありません。ほんまに一瞬の騒ぎで終わります。
ネット上で気軽に情報を届けられるようになったからこそ、こういうネットの性質は知っておいた方がいい
これからますます個人ブロガー、Youtuberなど情報の発信者が増えていくと思うので、『ネットの世界ではこういう事があり得るんだ』っていうのは理解しておくといいと思います。自分には無縁の話って思うんじゃなくて、誰にでも今回みたいな炎上案件は起きうるってこと。
スマホの普及、ネット関係のインフラの整備が進んだ結果、ほんまに広く誰でもインターネットが手軽に楽しめるようになりました。そしてFacebookとかTwitterを多くの人が使うようになると、普段関わることができなかった有名人とか偉い人とか誰とでも自由にからめてしまうわけです。そして、匿名という武器を使えば気軽に誹謗中傷だってできます。
あなたがネット上で発信した情報は、世界中誰でも見れるようになります。そうなると、その発言があなたの知らないところで全然知らない誰かの目に留まり、知らないうちに怒られていたみたいな事が起きるんです。もうこればっかりは「ネットってそういうもんだ」って割り切るしかないです。
初めてこういう炎上を経験したときってビックリします。なんでこんなにも関係のない人からバッシング受けへんとあかんのやろって。
でも、それを怖いって思わなくてもよくて。
炎上を経験すると、記事とか書けなくなる人もいます。うかつに何も発言できない…。何も書けないって思うかもしれません。
でも、たいていの場合人は2,3日もしたら別の話題に飛びついています。その炎上案件のことなんてほとんどの人が関心なくなります。
ああ、言われたとおりだなって思う事は真摯に受け止めて、根拠のない誹謗中傷は忘れたらいいです。
そして頑張って立ち直ったらいいんです。何にもされません。
「こうあるべき」の押し付けは特にネットユーザーの反感を買いやすい
もちろん、反感ばっかりじゃなくて賛同もあるとは思いますが、特に「上から目線」「こうあるべき」発言は嫌われる傾向にあります。
↓ こういう発言ですね。
プロのライターとして、企業のコンテンツづくりに関わるなら、JIAAの「ネイティブ広告ハンドブック2017」は必読なはず。それが、難解だと言うライターは失格だし。仕事を出してる企業も問題。ライター勉強会とか、稼ぐとか、イベントたくさんあるけど、基本的なこと出来てなさすぎなんじゃ…
— 藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) (@fujisiro) November 7, 2016
でも、ネットユーザーの反感を恐れてたら何もできない
別に僕はこうあるべき論や、賛否両論のわかれる議論の片方をしっかりと主張することはどんどんしたらいいと思います。それを言う事でアンチだけじゃなくて賛同者も得られるならガンガン書けばいいんです。逆を言うと、誰にも何にも刺さらない文章を書いている方が問題だと思います。
ただし、あまりにもやりすぎると、よく知らない通りすがりの人に怒られるっていうのは覚悟しておかないとって感じです。
今日のまとめ(うまくまとまりませんが)
ネット上で何かの価値観を押し付けるような「こうあるべき」論をするときは、一定のユーザーを敵に回すことを覚悟することです。良く分からない通りすがりの人達に怒られることがあるっていうことも知っておくといいです。それがネットの世界です。
そういう世界で情報を発言するんだっていう覚悟と責任をもって活動したいものですね。
ネイティブ広告ハンドブックについて
結果的に、ネイティブ広告ハンドブックの存在がめちゃくちゃ広まったっていうのはすごいなと思いました。
これが作戦ならすんごいな。
JUNICHI
デジタルマーケティングで重要な
「データ分析」を今すぐ始めよう!
\ Kindleで売れ筋トップ獲得本 /
GA4超入門ガイドブック
プレゼント!