パーマって髪型?!WordPressブログの「パーマリンク」の初期設定のオススメはコレ
前回までの『ザ・ブロガー ~ブログ収益化の教科書』
ブログで収益化を目指す主人公シンタと仲間たち。
サイトのhttps化作業をしている途中で、頭がパンクしたレイカが倒れる。
レイカはもうこんな小難しい事ばかりが嫌だといい、ブログをあきらめることに。
しかし、立ち去ったレイカが謎の男に誘拐されてしまった!!
…このお話は、
- 物語を読んでブログ収益化の勉強をしつつ
- ワークもやりつつ
- 実践しつつ
ブログで成果を出すためのおもろい教科書。
まだ読んだことがないあなたは、こちらからどぞ!
▼【ザ・ブロガー】0から始めるブログ収益化の教科書!
それでは、第8話!始まるよ!

『フフフフ…。
天翔院財閥のお嬢さんで間違いねぇな。』
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
第8話『諦めなければ』

『ちょっと!離しなさい!!』

『・・・。』

『一体何が目的なのよ!!』


『…。さっきからキィキィと…。』
ガタッ…!
・
・
・
・
・
・
・
・
ぐいッ!!
・
・
・
・
・


『お前は俺の大事な取引の道具だ!
ちゃんと取引が終われば無事に帰してやる。』

『…取引…!?』

『俺もそんなに気が長い方じゃねェからな。
あまりにキィキィうるせェと痛い目見るぜ…。』


『分かったな。お嬢さん。』

『…。分かりましたわ…。』
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
(誰か助けて…。)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・


『くっそ!!!
逃げられたッス!!!』

『シンタ!!
無茶して・・!
車に追いつけるわけないじゃない!』

『でも!!アレ絶対誘拐ッスよ!!
レイカさんの身になんかあったらヤバイッスよ!!
助けないと!!』

『警察に連絡する!?
あ、、、でも車のナンバーとか何も分かんないから警察に連絡してもすぐに動けないよね…。』

『く!そうか・・・!
やっぱりオレたちでなんとかしないとッス!!!
オレもう一回追いかけるッス!!』

『バカ!
むやみに走り回っても探せる訳ないじゃない!』

『じゃあどうすれば…!!』

『おーい!』


『ハヤト!!』

『追いかけるんだろ!
いいもんがあるぜ!』


『おおお!!
それは!!』

『あのJUNICHIっておっさんが忘れていった、どこ●もドア!
あれ使えないか?!』

『ハヤト素敵!!』

『でもどうやればレイカさんのところに行けるッスか!?
使い方がイマイチ分からないッス!!』

『ちょっと調べるてみるわ!』
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・


『ハァ!?
1億円が用意できねェ?!
可愛い一人娘を助けたくねェのか!?
そう社長に伝えろよ!!』

『(分かったわ。この男は、身代金のために私を誘拐したのね。)』

『ちゃんと社長に繋げろ!!
社長と話させろ!』

『お父様でも、お金は用意できないですわ…。』

『は!?
天下の天翔院財閥がたったの1億円を用意できねェなんて冗談だろ!?』

『…。
うちの財閥、つぶれるの。』

『…ァア?
適当な事言うんじゃねェよ。』

『本当よ。
来月の今頃、天翔院財閥はなくなっているわ。
もちろんわたくしの資産も全て0ですわ。』

『ふざけんな!!
じゃあこの計画は意味がなかったっていうのか!』

『残念ながらそうなるわね。』

『せっかくの計画が台無しだ!!
クソッタレ!!!』

『だから、もうこの縄をほどいて…。』


『ダメだ!!
せっかく捕まえた獲物だ‥・。
なんとしてでも、金にしねェと!!』


『よく見るとお前、上玉じゃねぇか。
お嬢様キャラが好きな変態男用の店とか、女を高く買ってくれる店を山ほど知ってるぜ。
100万くらいにはなるだろうよ。』

『(…ゾワッ)
やめて!イヤですわ!!』

『抵抗すんなよ。
なんなら俺が味見してやってもいいんだぜ…。』
・
・
・
・
・
・
・
・

ガチャッ!!!
・
・
・
・
・
・
・
・
・


『お前ェェェェエ!!
レイカさんに何してるッスか!!!』

『何だよこいつ!!
どっから出てきた!?』

『アミ!!
今のうちに警察を呼ぶッス!!』

『わ、分かった!!』


『ッ!!!』

『…!!』

『お前さ、いきなり来て邪魔してんじゃねぇよ。
俺様が誰だかわかってんのか!?』

『…知らねぇッスよ!!
お前みたいなチンピラ、早く警察に捕まったらいいッス!!』

『・・・。
しょうがねェな。
ボコボコにしねェと分からないみたいだな。』


『ッ!!!』

『…!
あの黒いやつ…。
相当ケンカ慣れしてる…。』

『オラァッ!!!
オラァッ!!!』
バキッ!!
ドゴッ!!
バキッ!!
ドゴッ!!

『ハヤト!!
シンタを助けて・・!!』

『む、無理だ…。
僕がいっても一緒だ…。
ケンカなんかしたことないから…。』
バキッ!!
ドゴッ!!
バキッ!!
ドゴッ!!

『お願いもうやめて!!
シンタが死んじゃう!!』

『俺の邪魔をするからだ…。』


『…。』

『お前らも俺の邪魔をする気か?』

『…!』

『…いや…。』

『そこを通せ。
今日はもういい。
サツが来るなら逃げるしかねェ。』


『ダメっす!!
警察がくるまでは行かせないッス…。』

『シンタ・・・!!
もういいから!
やめてちょうだい!!』


『ダメッス!!
オレは悪いやつは許さないッス!!』


『(イラッ)
分からねぇみたいだな。』


『な、ナイフ!!??』

『し、シンタ!!』

『おめぇがどかねェから悪ィんだろぉがぁぁあぁぁああ!!!!』

『ダメェェェェ!!!!』


『…ッ!!!』
・
・
・
・
・
・
・

・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・


『ハァ?!
ナイフが折れた、、、だ、、、と?!』
聞きなれた声:『諦めずに戦い続けるって…素敵やん!!』


『なっ!!??
誰だ!!』

『お、、おっさん!!』


『そこの黒い男は新しいBBSのメンバーか?』

『ち、ちがうッス!!
レイカさんを誘拐した悪いヤツッス!!
それよりおっさん!刺されてなかったッスか!?』

『大丈夫や。
おっさん無敵やからナイフなんか刺さらんわ。』

『なんだよこのふざけたおっさんは!
次から次へと邪魔しやがって!!』

『キミ、もうこの辺にしておきたまえ。
作者様の登場やで。』

『作者!?
訳分かんねぇこと言ってんじゃねェよォォォォ!!!』



『ドッシェーーーーーーー!!』

『作者は神やで。
逆らうと登場シーン減らすで。』


『お、オレの頑張りは何だったッスか…。』
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

『みなさん…。
本当にありがとう。』

『無事でよかったッス!』

『シンタ無理し過ぎよ…。』

『ほんとだよ…。
殺されるところだったぞ…。』

『オレは…。
レイカさんに、ブログを諦めてほしくなかったッス!!
もっと一緒に頑張りたかったからッス!!』

『…!!』

『さっきのシンタ君、めっちゃ強かったな。』

『…??』

『イヤイヤ…。
オレ、殴られてただけッスから!
負け負けッスよ!(笑)』

『ちゃうよ。
あいつは、シンタ君が強いって思ったから、ナイフを出してきたんやで。
そうでもせんと倒せんと思ったから。』

『あぁ、、、。なんだか気迫がすごかった。』

『そ、そうッスか…。』

『レイカ君、ブログも一緒や。』

『ブログも?』

『諦めへん人ほど強い。』

『わたくし、ほんとうに技術的な事が苦手なのに…。
それでも諦めなければ収益はあげられるっていうの?』

『もちろんや!
諦めずに戦い続ければ稼げる!!』

『わたくし…。
もう自分の力で稼がないと生きていいけないの!
だから本当は諦めたくないの!!』

『分かっとる!
しんどい事や苦手な事、
壁にぶち当たると、多くの人はそこから逃げ出してしまう。
でもそこで、踏みとどまれる人だけが壁を登れるんやで。
今レイカ君はちょうどその壁にぶち当たったとこや。』

『壁…。
越えられるのかしら…。』

『周り見てみいや。』


『…!!』

『仲間がおるやん。
BBSの仲間がおるやん。
一緒に頑張ったらええやん。』

『そうッス!
分かんないところはゆっくり一緒にやるッス!
お互い様ッスよ!』

『技術的な事は私に聞いてくれたらいいから。』

『できることがあれば協力するよ!』

『シンタ…。
アミ、
ハヤト。』

『キミが名付けたんやで。
ブログの可能性を信じる者たち、
Blog BelieverS(ブログビリーバーズ)ってな。』

『…。
みなさん、いいのですか。』

『もちろんいつでも戻っておいでッス!』

『…違いますわ。
わたくしみたいなデキる女の心に火をつけてしまって。
負けても言い訳させませんことよ。』

『生意気。』

『フッ・・・(笑)』


『素敵やん。』

『あ、おっさん…。
さっきの男。
吹き飛ばしてしまったッスけど、大丈夫ッスかね…。』

『警察呼んじゃった…。』

『逃げられたことにしておこうか。』

『僕たち、尋問されたりしないです?』

『めんどいから逃げようか。』

・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
えっとすみません。今日の本題の「パーマリンク」のお話です…。


『さ、今日の本題にいこうか。』

『なんか今回ストーリー長くない?
本題に入る前に読者さんいなくなるんじゃない?』

『もうその辺はええねん。
作者の自己満みたいなコンテンツやから。』

『もうどうでもいい話はいいから、とっとと今日進めるところを教えなさいよ。』

『いつものレイカさんッスね!』

『フンッ!』

『さ、今日はもう読者さん的には「まだやるの?」って思ってると思うから、ちゃちゃっとできることやるで。
パーマリンクの設定や!』

『ぱ、パーマリンク…。』


『うねうねの髪型ちゃうで、レイカ君。』

『・・・ッ!』
パーマリンクとはなんぞなもし!!

『パーマリンクってのは、簡単に言うとWEBサイトの1ページ1ページに割り当てられるURLの後半部分のことや。
つまりココ↓』

『URLのドメインよりも後の部分ってことッスね!』

『そうやな。
実際にこれから君たちは、いろんな記事を書いていくことになる。
そこで、1記事1記事にはそれぞれ別のURLが割り当てられることになるんやで。』

『ドメインが同じでも、後半部分が違えば別のURLになるってことッスね!』

『そうそう。ドメインは同じやけど、1つの記事に別々のパーマリンクがあてはめられるんやで。
例えば以下のような感じになるんや。』
●記事A:「大阪で有名なラーメンを食べに行きました」
⇒パーマリンク:https://shintassu.com/osaka-ramen/
●記事B:「大阪で有名なお好み焼きを食べに行きました」
⇒パーマリンク:https://shintassu.com/osaka-okonomi/

『ちゃんと見たことなかったですわ…。
パーマリンクが全く同じになったらどうなるのかしら??』

『ちょっと考えてみ。
同じURLなのに、クリックするたびに別々の記事に飛んだら怖いやろ。
普通、WEB上のページっていうのは、1ページ1ページ異なるURLが割り当てられるんやで。
だから、パーマリンクは全く同じものにはできんのや。』

『そっか…。
友達に見てほしい記事のURLをメールとかで送って、別の記事が出てきたらビックリしますわね…。』

『そゆこと!
基本的に、1記事1記事には異なるURLが設定されるべき。
そしてそのURLは途中でコロコロ変わらない(半永久的)
っていう意味で(Permanent Link )、略してパーマリンクになるんや。』

『じゃあ、髪の毛のパーマの本来の意味からも来てるのね。』

『そそ!さっきは髪の毛のパーマちゃうで!って言ったけど、実はそのパーマの意味と同じ。
うねうねが半永久的に続くようにパーマをするからPermanentってこと。』

『リンクが半永久的に続くように設定するから、パーマリンクね。
分かったわ。』
今日のワーク!パーマリンクの設定を変更しよう!


『今回のワークとしてはめちゃくちゃ簡単。
この動画を見ながら一緒に設定をしてみてくれたまえ。』

『す、すぐ終わったッス!
でもなんでこの設定をするんッスか?』

『WordPressの初期設定のパーマリンクでは「日付と投稿名」が設定されてるんや。
これを「投稿名」に変更してあげるのがおすすめ。』

『初期設定の何がいけなかったのかしら?』

『ほな、もう少しパーマリンクについて話そうか!
最適なパーマリンクにしようってお話。』
最適なパーマリンクにしないと損!?

『URLなんて何でもいいんじゃないッスか?』

『あほんだら!!
パーマリンクを適当に考えてると、いつか泣くで。』

『URLがそんなに大事な訳を教えてほしいわ。』

『パーマリンクはSEO(検索エンジン最適化)をする上で、大事になってくる部分やからや。
君たちが書いたブログがGoogleやYahoo!の検索結果の上位に入るために、パーマリンクの最適な設定方法は知っておいた方がいいんやで。』

『ちょっと難しそうだけどちゃんと頑張って理解するッス!
な!レイカさん!』

『フン!シンタには負けないから!』

『まずは、正しいパーマリンク設定の答えを見ていこう。
Googleという最大手の検索エンジンが定めているルールこそが答えなんやで。』
パーマリンクについてGoogleが言っていること

『これが答えやで!』
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
引用元:Google Search Console ヘルプ「シンプルなURL構造を維持する」(https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja)

『か、かみ砕いてほしいッス!!』

『しゃーない!
ちょっとずつ区切ってみてみようか!』
1.サイトのURL構造はシンプルに!

『シンプルって言ってもちょっと分かりにくいですわ。
具体的になにがシンプルで、何がシンプルじゃないか?
例えが欲しいですわ。』

『ガッテンショウチノスケ!
Googleは以下のような例を出して比較してるんやで。』
パーマリンクの良い例・悪い例
- 良い例:https://junichi-manga.com/takoyaki
- 悪い例:https://junichi-manga.com/index.phpid_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1

『悪い例の方は、なんかめちゃくちゃ長いね。』

『うんうん。上のはtakoyaki、、、、たこ焼き?の記事かな。』

『そそ。
上の例だと、URLを見ただけで「あ、たこ焼きに関する記事なのかな」って想像しやすいよね。分かりやすいよね。
でも下の例やと何の記事かさっぱりわからへんよね。』

『確かに、良い例のURLの方がシンプルで見やすいッス!
内容も想像しやすいのでいいッスね!』

『せやねん。
Googleもそういう事言ってる。
ユーザーの関心を引くためには、シンプルで分かりやすいURLにした方がいいってね。
逆に悪い例のようなURLではユーザーの関心を引けないよねって。』
2.論理的かつ人間が理解できる方法で!(IDとかじゃなくて意味のある単語を使って)

『次は以下を比べてみて。』
- 良い例:https://junichi-manga.com/takoyaki-recipe
- 悪い例:https://junichi-manga.com/?p-12345

『さっきの「シンプルにしよう!」っていう意味では2つともシンプルで良さそうッスけど…。』

『せやな。
でもGoogleはさらに、人の目で見て記事の内容が理解できるパーマリンクをおススメしてるんや。』

『takoyaki-recipeは、たこ焼きのレシピ、作り方っていう記事かしら。
悪い例のは、意味がよく分からないですわね。
そういう事ね。』

『ええ感じや!』
3.パーマリンクに使う単語が多い場合は半角の「–」でつなげばOK

『たこ焼きについての記事なら、パーマリンクをtakoyakiってやったらいいと思うんッス。
でもたこ焼きの起源とかそういう記事になると、1単語では表現できないッスよね!?』

『もちろん、なるべくシンプルにした方がいいけど、単語を1語しか使っちゃダメってルールはないからね。
たこ焼きの起源=origin of takoyaki
をパーマリンクにする場合は、半角の「–」を使ってつなげてあげればOKや!』
- 良い例:https://junichi-manga.com/origin-of-takoyaki/
- 悪い例:https://junichi-manga.com/originoftakoyaki/

『アンダーバー「_」でつなぐのはダメなのかな?』

『これもGoogleがこんな事書いてるんよね。』
URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
引用元:Google Search Console ヘルプ「シンプルなURL構造を維持する」(https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja)

『へぇ!そこまで書いてあるんッスね!』
WordPressで設定するベストなパーマリンクの設定は2種類と言われているが…

『WordPressで設定する場合、さっき言った3つの条件を満たしやすい設定が2パターンあるんや。』
- https://junichi-manga.com/%postname%/ (投稿名)
- https://junichi-manga.com/%category%/%postname%/ (カテゴリー名と投稿名)

『今回の動画のワークでやったのは1のパターンッスよね!?』

『そそ!僕はブログ初心者さんにはこの1のパターンをオススメしてるんや。』

『2のカテゴリー名がついていても読者さんに親切よね?』

『そやね。
- 記事の整理のしやすさ
- 読者さんから見た分かりやすさ
を考えると、実はカテゴリー名付きのパーマリンクの方が更にいいんやけどね。
2のパターンを設定すると、カテゴリーに設定したスラッグがつくようになるんよ。』

『す、スラッグ?』

『まだこの辺は別の機会にやるけど、カテゴリーを作る時に、カテゴリーにも英語表記を付けられるんや。
それがスラッグ。カテゴリー名の英語表記やと思ったらOKやで。』

『こうすると、JUNICHIのサイトの「お好み焼き」カテゴリーの中のレシピの記事なんだなって、構造的に見ても分かりやすいよね。』

『確かに!
URLだけ見て、どのカテゴリーの記事か分かりやすいッスね!』

『そそ!
やからほんまの事を言うと、こっちのパターンをお勧めしたいんやけどね…。』

『なんでカテゴリー付きだとダメなのかしら?』

『絶対キミたちは、途中で迷子になるからや!』

『迷子?どういう事?』

『おっさんもそうやった。
初めは漫画関係のブログにする予定が、今ではおっさんのブログは、ブログノウハウを伝えるブログになっとる。
そうなると、せっかく初めに決めたカテゴリーをリセットして作り直さなあかんくなるんや。』

『カテゴリーなんてまた作り直したらいいんじゃないッスか?
何がダメなんスか?』

『実は、これからお話しする破ると残酷な結果につながるからや!』

『ぎゃ、、ギャーーーー・・・!!』
パーマリンクを設定するうえで絶対気を付けたいルール!それは…

『パーマリンクは、後から変更してはいけないんや!』

『変更しちゃだめなの!?』

『そう。だからパーマリンク(半永久なリンク)って名前になってるんやで。』

『このルールを破るとどうなるッスか!?
パーマリンクを後から変えるとどうなるッスか!?』
パーマリンクを後から変更する悲惨なデメリットとは?

『困ったことに、WordPressでは一旦公開した記事のパーマリンク部分が、後から変更ができてしまうんや。
だから、変更自体はできる。
でも変更してしまうと、こんな恐ろしい影響があるんやで。』
- 検索エンジンからの評価が0にリセットされてしまう
- SNSシェア数が0にリセットされる
- 元々のURLにアクセスしてしまうと「ページが見つかりません」になる
1.検索エンジンからの評価が0にリセットされてしまう

『せっかく検索結果で1番上に来ていたのに、その記事のパーマリンクを変えてしまうと1位じゃなくなってしまうんや。
むしろ評価0の状態から再スタートになってしまうんやで。』

『も、もったいない…。』

『そう、もったいないんや!
基本的にGoogleとかの検索エンジンはURLに評価をつけていくんや。
その評価がじわじわ溜まっていって、検索上位に上がったりする。』

『それが0に戻っちゃうなんて…。
安易にパーマリンクの変更をしちゃダメってことは覚えておきますわ。』
2.SNSのシェアカウントがリセットされて0になってしまう

『例えば、せっかくいい記事が書けて、めっちゃ多くの人が感動してFacebookやTwitterでシェアしまくってくれると、こんな風にシェア数が出てくれるSNSボタンがあるんや。』


『多くの人に指示されている記事っていう感じが分かりますわね。』

『でも、パーマリンクが変わるとこの数字が0にリセットされてしまうんや。』

『えええええ!!
それはショックッスね…。』

『そうそう。
今やSNSボタンの数字によって「色んな人に支持されている記事」、「信頼されている記事」って見せることもできるよね。』

『でも、それが0になると、多くの人にウケた「いい記事」ってのが見せられなくなるってことね…。』
3.元々のURLにアクセスしてしまうと「ページが見つかりません」になる

『あと、これはもちろんなんやけど、パーマリンクを変えると元々のURLにアクセスしても「ページが見つからない」ってなるんや。』


『読者として見てみると、あれ何もないや、帰ろうって思うッスね…。』

『そやね。
残念やけど、それで読者さんが離脱して他のサイトに行ってしまう可能性が高いよね。』

『そういうサイト見るとイラッとしますわ。』

『しかも、過去に書いた自分の記事から、自分が書いた別の記事へリンクを張ってたとするで。
パーマリンクを変えるとどうなる?』

『分かったッス!
過去の記事の中に張ったURLを書き換えないといけないッス!』

『そやねん・・・!
書き換えなあかんURLが100個も200個もあったらどないする?
しんどすぎてげんなりやろ…。』

『考えただけでゾッとするね…。』
結論!だからブログ初心者さんにオススメのパーマリンク設定はコレ1択!!
https://junichi-manga.com/sample-post/ (投稿名)

『だからや!!!
話もどすで!
おすすめのパーマリンク設定の『カテゴリー+投稿名』のパーマリンクにしてるとするで。
カテゴリースラッグを変更すると記事のURL自体も変わってしまって記事が見れへんくなるんや。』

『ギャー――!!それは大変ッス!!!』

『ブログを運営してると、ほんま途中で「自分が書く分野はこの方向で合ってるのか…。」って何度も悩むことになる。』

『そのたびに、カテゴリー名を変更したり整理すると、パーマリンクが変更されて評価も0に戻るは、リンクが見れなくなるわで大変ってことね…。』

『やるやん!レイカ君。』
日本語でのパーマリンクはあり?なし?

『たまに、URLに日本語が入ってるのあるじゃないですか。
あれはダメなんですか?』

『結論から言うと、おすすめせぇへん。』

『でも、シンプルで分かりやすいからいいんじゃないですの?』

『じゃあこれを見てみてくれ。
例えばこういうURLがあるとするで。』

『結構あるッスよ!』

『これを正式な半角の英数字記号に直す(エンコード)するとこうなるんや。』

『うっ、、、、美しくないですわ。』

『めっちゃ長いよね。
ほんで、意味わからん記号とか英数字の羅列になって、よくわからへんよね。
これがほんまに読者さんに対して優しいURLか?考えてみて。』

『違いますね…。
じゃあ、英語が得意じゃないので、日本語英語みたいな感じでローマ字にしちゃうってのはどうですか?』
パーマリンクはちゃんとした英単語じゃないとダメ?ローマ字はアリ?

『いい質問やね。
英語ができへん人もいっぱいおるからね。
全角の日本語がだめやし、英単語もわからんから、半角のローマ字で雰囲気が伝わるように設定したらどうかってことよね?』

『はい。
明日の天気って英語はTomorrow’s Weatherなので、tomorrows-weatherってパーマリンクにしたらいいんでしょうけど、それが分からない人は
- ashita-no-tenki
- ashita-weather
とかに設定してもいいんでしょうか?読者視点からすると、別に分かるのでいい気もしますが…。』

『じゃあ実際にこの結果を見てみようか。
「おすすめ 漫画」で検索した結果、こういうサイトが出てきたんや。』
1位:www.kobayashihirotaka.com/entry/recomended-comic-ranking
3位:www.kokoro-fire.com/entry/osusume-manga

『1位のサイトは、ちゃんとした英語を使ってますわね。
でも3位はそのままローマ字でosusume mangaって書いてますわ。』

『これを見る限り、どっちでもいい感じやね。』

『なんか安心しました…。』

『まぁ今は便利やから、Google翻訳とか使って一発で英訳してもいいと思うで。
こんな風にね。』

パーマリンクの設定は「初めが肝心」ってのが分かったかな??

『パーマリンクは適当に設定しちゃうと、後々変更ができないから初めが肝心なんッスね!』

『そゆこと!
ただし、301リダイレクトって技を使えば後からのパーマリンク変更にも対応できるんだけど、今回はその話はなし!!
ややこしいから!
それに、今回の設定をちゃんと初めにちゃんとやっておけばいいからね。』

『初めにパーマリンク設定は、
- 投稿名で設定できるようにして
- 後から変えない。
これを守ればいいのね。』

『ザッツライッ!』
こんだけ説明してるってことは…。パーマリンクで検索順位は結構変わるの?

『じゃあ、こんだけ大切なパーマリンクッスから、検索順位に大きく影響するッスか!?』

『そこ気になるよね。
実はやけど、、、パーマリンクをちゃんと設定したからと言って、これだけで検索順位が上がったり下がったりっていうのはほぼ無いんや。』

『これだけ説明しておいて、実は影響がほとんどないってほんと?』

『悪いけどほんま。
でも、こういう小さなことからGoogleのルールを守って、読者に対して分かりやすい、見やすいサイトにできるように気遣いができるブログは絶対評価されていくよ。』

『確かにッス!!
オレはそういうサイトが好きッス!』

『そうそう!
読者さんに愛されるブログをコツコツ丁寧に作っていける人が最後には大きな成果が出せるんやで。』
パーマリンクについてのまとめ

『ってことで大ボリュームになったけど、パーマリンクのまとめね。』
- WordPressでのパーマリンク設定は「投稿名」1択でOK。
(上級者はカテゴリー+投稿名でもいいが、後から変更できないって心しておこう) - パーマリンクはシンプルに!
- パーマリンクは、URLを見ただけで分かりやすい単語を遣おう
- パーマリンクに使う単語が複数の場合は、単語同士を半角の「–」でつなごう
- パーマリンクは、記事、ページ公開後は変更しちゃダメ!
- パーマリンクに全角の日本語は使わない方がいい
- 英単語が分かんなければ、ローマ字でもOK
- 実はパーマリンクで検索順位はそんなに大きく変わらない

『ふーー!
今日もいっぱい勉強したッス!!』

『細かくて難しかったな…。』

『でも、覚えることは多くないわね。』

『…。
なんとか理解しましたわ!』

『レイカ君、途中で投げ出さずに頑張ったやん。』

『当然ですわ!
もう途中で諦めたりしませんわ!』

『へへっ!良かったッス!』

『ほな、今日はここで終わり!
またメルマガとかLINE@で連絡するからな。』

『おっさん!
今日もありがとうッス!』

『次回までにちゃんと復習しておきますわ。』

『また今度です!』

『今日もどうもです。
あ、ハヤト!一緒に帰ろっ♡』

『アミ君!ちょっとお願いがあるんや。
ちょっと残れる??』

『私?お願いって何?
ハヤト、ちょっと待っててね!♡』

『オッケー!』

『アミ君、プログラミングとかできるって言ってたよね。
ちょっと作ってほしいもんがあるんやけどええかな。』

『別にいいわよ。
何を作ればいいの?』

『みんなをびっくりさせるもんや。』

『何それ…。面白そう…。』

『ブログで使うアレをこうで、こんなん作れへんかな?』

『へぇ。いいわね。
私ならここはこうするけど。』

『ええやん!天才か!』

『じゃあ、そんな感じで作ってみるわね。』

『頼んます!』
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・


『ッテテテ…。
ちくしょう・・・。
なんなんだアイツ…。
ぜってぇ許さねェからな…。』
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
アレをこうして、アミが作ってるのは何なのか!!
そして復讐に燃えるこのチンピラは…!!
次回もお楽しみに!
ザ・ブロガー第8話 終わり
第9話へ つづく
>>第9話へ(Coming soon?)
