どのキーワードで検索されてどのページにユーザーが来ているのか調べる方法
ここでは、Googleアナリティクスを使って、あなたのサイトがどんなキーワードで検索されているのか調べる方法を解説します。
調べる方法
↓ まずは、左のメニューの「集客」をクリックします。
↓ その中の「サマリー」をクリック
↓ そうすると、集客サマリーレポートが出てきます。
↓ 下の方にスクロールすると、表が出てきます。その表の中の「Organic Search」をクリックします。
↓ そうすると、色んなキーワードが出てきます。これが、あなたのサイトが検索されて流入があったキーワードです。ここでは、例えば、「セルフブランディング」をクリックしてみます。
※一番上に(not provided)が出てくると思いますが、これはGoogle検索をすると、SSL検索(暗号化検索)が行われるため、キーワードが分からなくなっているからです。ここでは、正確にどんなキーワードで流入があったかは分かりません。
↓ 例えば、「セルフブランディング」というキーワードでよく検索されているみたいですが、実際にどのページに来ているのかを調べてみます。「セカンダリディメンション」をクリックします。
↓ その次に「ランディングページ」をクリック
↓ そうすると、セルフブランディングと検索されて流入があったページのURLが分かります。
これを見ると、「セルフブランディング」と検索されて
嫌われるよ!ブログやSNSで間違ったセルフブランディングをしているあなたへ
という記事に入ってきてることが分かりますね。
not providedから検索キーワードを予想する
↓ 集客のサマリーレポートの表で、「(not provided)」をクリックします。
↓ 次に、表の上の「その他」 をクリックします。
↓ 「集客」をクリックします。
↓ 「ランディングページ」をクリックします。
↓ そうすると、Google検索で流入があった先のページのURLが出てきます。
現状では、このURLを見て、どんなキーワードで流入があったか予想することしかできないのです。
まとめ
どんなキーワードで流入があったかが分かるのは、YahooなどSSL検索がまだ使われていない検索をされた場合のみです。
しかし、Yahoo検索もGoogleの検索エンジンのシステムを使っているため、ある程度Google検索でも同じキーワードで流入があると予想することはできます。
ぜひ今回の方法を使って、どんなキーワードで、どんなページに流入があったか調べてみましょう。