あなたに合ったWordPressのテーマの選ぶための7つの条件
今回は今からWordPressを使って、ブログやWEBサイトを作ろうとしているあなたに、WordPressのテーマの選び方をお伝えします。
ここではぜひ守ってほしい7つのポイントを紹介します。
WordPressのテーマを選ぶ上での7つのポイント
WordPressは世界中で使われているシステムなので、テーマも無料~有料まで本当に沢山あります。
その中で、どんなテーマを選べばいいのか?っていうポイントを紹介します!
ポイント1)テーマの安全性には問題がないか?
WordPressのテーマの中には、悪質なプログラムが仕込まれているものがあるみたいなんです。
だから、ホイホイどこからでもテーマを入手してインストールするっていうのは危ないんです。
選ぶポイントとしては2つ
- WordPressの公式サイトに登録されているテーマかどうか?
- 公式サイトに登録されていない場合、開発者が誰かはっきりしていて、連絡がとれるかどうか?
この点のどちらかを守るようにしましょう。
※WordPress公式サイトに登録されているテーマかどうかは、WordPressのダッシュボードから
外観>テーマ>新規追加
の画面に出てくるかどうか、で判断ができます ↓
またWordPressのテーマ公式サイトの検索窓に「テーマの名前」を入れて検索して出てくればOKです。
ポイント2)あなたのコンテンツの目的に合ったテーマか?
ブログとして運営したいのに、変にオシャレなホームページ型のテーマにしてしまうと、読者さんからみて分かりにくいブログになってしまいます。
逆もしかり。ホームページ用として作りたいのに、ブログに特化したテキストメインのサイトにすると、分かりにくいですよね。
しっかりとあなたの運営するサイトの目的と合うテーマにしましょう。
ポイント3)ネット上にそのテーマのカスタマイズ例などが豊富にのっているか?
これも結構大事なポイントだったりします。
「テーマ名 カスタマイズ」などで事例が沢山のっているテーマほど、いざとなったときに参考にして問題を解決できるので安心ですよね。
例えば、後から紹介するSTINGER5は、カスタマイズ事例がめっちゃ多いので安心してカスタマイズができます。
ポイント4)レイアウトはごちゃごちゃしていないか?
あまり見た目のオシャレさにこだわってしまうと、いざ読者目線に立つとめっちゃ分かりにくいサイトになってしまいます。
ある程度シンプルにまとまっているテーマをおススメします。
ポイント5)カラム数は適切か?
ブログを1カラムにすることのメリットとデメリット【まとめ】っていう記事で1カラムのメリット&デメリットについて書いたんだけど、カラムの数によって、様々なメリット&デメリットがあります。
あなたの運営するサイトの目的に合うようなカラム数のテーマを選ぶようにしましょう。
欲を言えば、右サイドバー・左サイドバーの切り替えができたり、1カラム・2カラムの切り替えができるテーマだと最高です。
ポイント6)スマホ対応になっている
2015年4月にGoogleのモバイルフレンドリーアップデートがあったのは、記憶に新しいと思います。
なので、WordPressのテーマを選ぶ際も、必ずスマホ対応になっている事を確認しましょう。
⇒スマホ対応かどうか確認する(Googleモバイルフレンドリーテスト公式サイトへ)
ポイント7)使ってみて効果が出るか?
実際にテーマを導入して1カ月~2カ月様子を見て、効果が出ていないと問題です。
- PV数はちゃんと上がるかどうか
- お問合せはくるかどうか
- 目的のページへの誘導ができているかどうか
このあたりを、Googleアナリティクスを使って分析をしながらテーマの良し悪しを判断してみて下さい。
まとめ
今回ご紹介したポイントを是非意識してWordPressのテーマを選んでほしいと思います!